本日もブログをご覧頂き、ありがとうございます(*^^*)❤
早いもので9月も1週間が過ぎましたね~
朝と夜、気温もだいぶ過ごしやすくなってき、どこか秋を感じ始めております。
そんな私9月になると、いつも “ お月見 ” だなーと思い出すのですが、
実際のところ、あまりその知識はなく ・・・ ^_^;
なので本日は、“ お月見 ” について調べてみました☆
まず、お月見をすると言われている十五夜は満月を意味しており、
新月から満月になるまでにおよそ15日ほどかかることから十五夜と言われています。
空が澄んで特に美しく晴れ渡る空が見えるのが9月中旬〜10月上旬といわれ、
この時期に出てくる満月を “ 十五夜 ” または、 “ 中秋の名月 ” と言うそうです◎
さて、では気になる十五夜は具体的にいつなのでしょうか?
十五夜は、旧暦8月15日の事を指していますが、
旧暦と新暦では少しズレが出るので、毎年十五夜の日は変わると皆さまご存知でしたか?
そんな、今年2016年の十五夜は ・・・ 9月15日!
あと1週間ほどで今年の十五夜がやってきますねー!\(^o^)/
また、十五夜の時は月見団子を15個食べると、“ 健康と幸せを得る事が出来る ” と言われているそう。
私はその事初めて知りました^_^;
さてさて、お月見はしてみたいけど、どうやって楽しめばいいの??と、皆さま気になりますよね。
そんなあなたは、まず月見台を決めましょう!
月見台とはお月見をする場所の事で、月を眺められる場所さえあれば、そこが月見台となります。
そこにお供え物を飾って、お月見を楽しみましょう!(^_-)-☆
お供え物としましては月見団子はもちろんの事、里芋やサツマイモ、旬の野菜・果物、ススキなどなど ・・・
これらのお供え物一つ一つにもきちんと意味があり、調べてみるとナルホド!と楽しくなりますよ(^^)/
こんな感じでお手軽にお家でも行えるお月見。
来週の15日、皆様のご家庭でもぜひぜひお月見を楽しんでみて下さい(*^^*)❤
☆お問合せはいつでもお気軽に☆
atelier casha(アトリエカーシャ)