BLOG

ブログ

カテゴリーで絞り込む

結婚式の花嫁和装:着物の柄の意味

お客様紹介:前撮り

いつもブログをご覧頂き、ありがとうございます(*^^*)

アトリエカーシャでは、洋装だけや和装だけ、またまた洋装も和装も両方撮影したい!・・・など、
お客様のご希望内容に合ったフォトプランをご提案させて頂いております♪

京都にある写真会社といった土地柄的な事も関係しているのか、
アトリエカーシャでは特に和装での前撮りをご予約下さるお客様が多いような気がします(^^♪

撮影理由としてよく耳にするのが・・

“ 結婚式当日に和装を着ないから ” “ 結婚式で和装を着なかったから ”

やはり日本人としては、和装を一度は着てみたい!という思いがどこかにあるんでしょうか?(^◇^)

和装にはいくつかの種類がございまして、
アトリエカーシャで取り扱っている衣装は 色打掛 ・ 白無垢 ・本振袖 の3種類!

どの衣装で撮影しようかな・・何色の衣装を着ようかな・・・とお衣装選びの悩みはつきないかと思いますが、
お色と同じぐらい重要に気になってくるのがお着物の柄(^^)/

そんな本日は、着物の柄についてご紹介させて頂きます☆

本日ピックアップする柄は・・ “ 鶴柄 ”

鶴柄は、弊社の着物の中でも一番多い柄◎

鶴がメインとなっている着物もあれば、どこかにさり気なく存在していたり・・・など、
気付けば着物のどこかに存在しています(^^)♪

今やほとんどの着物の柄として使われている “ 鶴 ”

そんな鶴柄にも、キチンと意味が込められています(^◇^)

「鶴は千年 亀は万年」

この言葉にあるように、鶴は長寿の象徴。
その遠くまで響く鳴き声が、まるで天まで届いているようだと「天地を結ぶ存在」でもあります◎

「生命力の豊かさ」「長寿」を意味する神秘の鳥なので、
おめでたいことがあったり、幸せを祝う場の着物の模様として今まで選ばれてきました。

また、2羽の鶴、つまりは夫婦鶴として描かれた時はまた違う意味がつきます。
それは「夫婦仲良きこと」の象徴。

パートナーとなった夫婦鶴は離れることなく、ヒナの旅立ちまで連れ添います。

天と地を結ぶ尊い存在である鶴は、その長い人生を夫婦仲良く過ごす。
夫婦の幸せを願う、これ以上にない吉祥文様と言えるのです(^^)/

着物の柄に込められた意味も知ると、お衣装選びの参考にもなりますよね(^^♪

どの衣装にしようか悩まれた方は、ぜひぜひ着物の柄にも注目してみて下さい☆

☆お問合せはいつでもお気軽に☆
atelier casha(アトリエカーシャ)

TEL:0120-66-9615
Mail:info@st-augustin.net
HP: www.a-casha.net
インスタグラム: atelier_casha

 

ライター: acashanet

投稿日:

カテゴリー: お客様紹介:前撮り