Wedding Photo Plan
ウエディングフォトプラン
BLOG
カテゴリーで絞り込む
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます!
先日ブログにてお着物の柄についてお話しさせて頂いた際に、
和装の種類についても少しご案内したのを皆さま覚えていらっしゃいますか?(^^)
本日はそんないくつか種類のある花嫁和装の中より、
最も格式が高く、正礼装とされている“白無垢”についてお話しさせて頂きたいと思います(^^♪
掛下から小物までの全てが白で統一されている白無垢。
白無垢の歴史は、室町時代頃より武家や豪商の花嫁衣装として始まりました。
白は古来、「太陽の色」とされた神聖な色で、花嫁の清らかさや心の美しさを象徴しており、
「嫁ぎ先のどんな家風にも染まります」という意味を持つと言われています。
そして、白無垢姿を想像したときに思い浮かぶのが、
花嫁の頭をスッポリ覆っている“綿帽子”。
綿帽子とは、もともと武家婦人の外出着として埃除けや防寒具に使われていたのが始まりと言われており、
結婚式においては「挙式が済むまで新郎以外の人に顔を見られないようにする」という意味合いが濃かったそうです(^^)/
そして白色は、喪の色としても古来から使われておりました。
「一度嫁いだら、どんな事があっても命が途絶えるまで生家に戻ることはできない」
という、花嫁さまの強い覚悟を表していたという言い伝えもございます。
昔のお嫁入りとは、そのぐらいの相当な覚悟を持って行われていた事が想像出来ますよね(・_・;)
昔は当たり前だった、白無垢を着用しての結婚式。
今ではすっかりキリスト式が広まり、教会や可愛いゲストハウスも沢山増えて、
ウエディングドレスで結婚式を挙げられる方が増えてきましたが、
白無垢本来の意味を知ると、やっぱり一度は着てみたいな~と思いませんか?(*^^*)
「着てみたかったけど着る機会がなかった」
「初めは着るつもりがなかったけど、やっぱり着てみたくなった」
そんなお客様こそ大歓迎!
ぜひぜひお気軽にお写真撮影にだけでもお越しくださいませ~(^^)/
☆お問合せはいつでもお気軽に☆
atelier casha(アトリエカーシャ)