BLOG

ブログ

カテゴリーで絞り込む

【コラム】雨が降っても大丈夫!雨でもハッピーなウェディングの演出とは?

コラム

「ジューンブライド」という言葉を耳にしたことがありますよね。

6月に結婚式を挙げる花嫁は幸せになれるという言い伝えです。

でも日本では6月というと梅雨のシーズンで、当然ながら雨が多くなります。

せっかく晴れの舞台であるウェディングの日が、雨だと少し憂鬱になりますよね。

梅雨時期に限らず、ウェディングの日に雨が降る確率は決して低くはありません。

雨のウェディングでもハッピーになれる方法にはどんなものがあるのでしょうか。

 

●ヨーロッパでは結婚式の雨は幸福?!

そもそも、なぜジューンブライドという6月がウェディングには縁起がいいとされているのでしょうか。

それはヨーロッパに起源があるようです。

有名なのは、ギリシャ神話に登場する全知全能の神・ゼウスの正妻であるヘラに由来するという説です。

ヘラはギリシャ神話では、結婚・出産の守護神とされており、女性の保護神とも言われています。

そのヘラですが、英語名はジュノー(ユノとも読む)といい、英語表記ではJUNOとなります。

そのジュノーを祀る日が6月1日であり、結婚・出産の守護神が祀られる6月に結婚式を挙げると、

その花嫁は幸せになると言われているのです。

ちなみに、英語で6月のことをJUNE(ジューン)と言いますが、その語源はジュノーに由来しています。

次に、これもヨーロッパの話なのですが、かつて3~5月は結婚をしてはいけないという時期と言われていたそうです。

これは別に神話や宗教的な理由でも何でもなく、単に農作業のピーク時期だったからです。

こんな時期に結婚式があると、農作業の妨げになるということで、結婚してはいけないとされていたのです。
これは日本では12月に結婚式を挙げるカップルが少ない、というのと通じるものがありますね。

「師走」という仕事が多忙を極めている時期に、結婚式に呼ばれるのはおめでたいけれど、

ちょっと大変というのと同じといえるでしょう。

話をヨーロッパに戻すと、農作業が一段落する6月に結婚するカップルが多かったことから、

この時期に結婚式を挙げると、みんなに祝福されて幸せになるという説もあります。

そして、ヨーロッパは日本と異なり、6月が年間を通してもっとも雨が少なく、気候もちょうどおだやかなのです。

このため、結婚式を行うには6月がちょうどいい時期と言われています。

日本で言えば、春か秋といった感じでしょう。

でも、日本でもこのヨーロッパの風習がそのまま輸入されたので、梅雨の時期なのに6月の「ジューンブライド」がよいということになってしまいました。

おかげで、梅雨時期でウェディングを行うカップルが減ってしまっていた状況から、

一変してウェディングに人気のシーズンとなったのです。

 

●雨が降ってもハッピー♪な演出

6月に限らず、比較的天候が安定している時期でも当日に雨が降る可能性はゼロではありませんよね。

それなら、雨が降ってもハッピーなウェディングにすればいいのです。

例えば、雨をテーマにウェルカムボードをオシャレな傘でデコレートするというアイデアはいかがでしょう。

ガーデンウェディングなら新郎新婦が華やかなレインブーツを履いて登場というのもおしゃれです。
式全体のテーマを、雨をモチーフにしたデザインにするといった工夫をすることで、

非常にフォトジェニックなものとなりますよ。雨を活かした楽しみ方もあることを覚えておきましょう。

雨のウェディングというと、残念、せっかくの日に、とブルーになりがち。

ですが、雨の日にしかできないウェディングを…考えれば、楽しくゲストの印象に残るお式にすることも可能です。

笑う門にこそ福は来るのです。雨でも笑顔のウェディングにしましょう!

 

☆お問合せはいつでもお気軽に☆
atelier casha(アトリエカーシャ)
TEL:0120-66-9615
Mail:info@st-augustin.net
HP:www.a-casha.net
インスタグラム:atelier_casha
お問合せはコチラから ⇒ http://www.a-casha.net/contact-form

ライター: acashanet

投稿日:

カテゴリー: コラム