BLOG

ブログ

カテゴリーで絞り込む

【 コラム 】情緒ある日本の街並みに映える。前撮りで着たい和装の基礎知識

コラム

風情あふれる街並みに映えるのは、やっぱり和装。

そんな日本の伝統的な衣裳の『和装』ですが、実はあまりよく知らないことだらけ。
「和装の種類や、どんな髪型・小物を合わせて良いかわからない」という戸惑いの声も聞こえてきます。

今回は、どんな種類があるかについて詳しくご紹介します!
ここで基礎をしっかり学んで、ドレスと同じように楽しみながら選びましょう。

< 和装の種類 >

和装には大きく分けて4つの種類があります。
その4つの種類を、下記にて詳しくご説明致します♪

・白無垢

純白の糸で織り上げられた着物。
頭につける角隠しや綿帽子から、帯などの小物全てを白で統一した格式の高い婚礼衣裳です。

その昔、武家の花嫁衣裳として登場し、一般の人が身につけるようになったのは戦後になってから。
白には「何者にも染まる」という、花嫁の無垢な気持ちが込められているとか。

・色打掛

赤や緑など、華やかな色の打掛が美しい衣裳。
刺繍糸も金や銀などを使い、豪華な雰囲気に仕上げたものが多いのが特徴です。

また、白無垢と同格の衣裳なので挙式で着用してもOK◎

掛下は通常白ですが、打掛の色とコーディネートしてカラフルに合わせる着こなし方も最近は人気だとか。
洋髪にも似合うので、前撮りは洋髪、挙式の時はかつらなどアレンジでき、自由度が高いのも魅力の衣裳です。

・引き振り袖

通常の振袖よりも袖と裾が長く、女性らしい優美なラインを際立たせます。

様々な色と模様がありますが、黒地に模様の入った黒引振袖は特に人気が高く、レトロモダンな街並みに映える衣裳です。
洋髪にも似合うので、ドレスと同じような感覚で着こなせるのがポイント。

・新和装

打掛がオーガンジー、模様がチョウチョやハートなど、新感覚の和装。
ビーズやスパンコールの刺繍など、ドレスに近い雰囲気が出せます!

また、洋髪も似合うおしゃれさが若い花嫁を中心に人気です♪

・和ドレス

カラードレスと和装のいいところを組み合わせた和ドレス。
日本の織物を使っているため、日本の街並みに鮮やかに映えます。

新郎の衣裳もタキシードと紋付どちらでも相性◎
「和装を着てみたいけど、動きにくいのが嫌」という花嫁にオススメです。

< ヘアスタイルや小物はどうするの? >

・かつら
重く、疲れると嫌われがちだったかつら。
最近では軽く、身につけやすいものや、茶髪のものもあるとか。

また、和装+洋髪も一般的になってきたことから、挙式のみかつらを着け、披露宴では洋髪にする花嫁も多いそうです。

・メイク
和装といえば、お母さん世代は白塗りが主流でしたが、最近では自然なメイクでOK。
ドレスと同じようにメイクも自由にアレンジして楽しんでみてください。

・和小物
手に持つセンスや草履など、和装は身につける和小物も多彩。
この衣裳にはこれ。と、ルールもたくさんあるので、会場やホテルの衣裳室のスタッフと相談しながら決めると良いでしょう。

基本的な4つのアイテムは以下の通り。

1. 末広・・・花嫁の持つ扇子のこと。白無垢の時は白。色打掛の時は打掛の色に合わせるのが一般的です。

2. 懐剣・・・昔、武家の花嫁が護身用に身につけた剣をアレンジしたもの。白無垢を着用する時に必要。

3. 紙はさみ、はこせこ・・・和のお化粧ポーチ。鏡や紙など最小限の化粧道具を入れ、胸元にしまう。

4. 抱え帯・・・帯の下に巻く細いひものこと。元々は、江戸時代に動きやすいよう着物を固定したひもだったが、婚礼衣裳にも使われるように。綺麗な模様や刺繍のついたものが多い。

反対に自分で用意するものは、肌襦袢と足袋。
肌に直接つけるもの何で着心地の良いものを選びましょう(^^)/

雅やかな雰囲気で、ドレスとは一味違った印象を与えてくれる和装。
レトロな建物や、四季折々の自然の中にも馴染み、日本人である喜びを感じさせてくれるはずです。

ぜひ和装での前撮りに挑戦してみてくださいね。

☆お問合せはいつでもお気軽に☆
atelier casha(アトリエカーシャ)

TEL:0120-66-9615
Mail:info@st-augustin.net
HP:www.a-casha.net
インスタグラム:atelier_casha
お問合せはコチラから ⇒ http://www.a-casha.net/contact-form

 

ライター: acashanet

投稿日:

カテゴリー: コラム